greenz_greenzの日記

セキュリティやら開発やらに係わったりそうじゃなかったりのブログ。自転車大好き。

3333段の石段制覇に向けて

近日、熊本でも有名な酷所である「3333段の石段」を上って来る予定。 正確には釈迦院の参道にあたるわけだが、大小さまざまな石で組まれた階段になっている。 http://kumanago.jp/event/?mode=detail&id=430000000299 体力、筋力、関節と様々なところに不安…

第7回セキュリティさくらを開催しました

年度末からこの方ず~っと仕事でバタバタしてたのでようやく記事をまとめれそうです。然程にも読者が居ないから、まぁ備忘録的なものなのですが… ATND http://atnd.org/events/36694 今回も場所は、城彩苑。LANが3口来ており自由に使えますが、施設のDHCPが…

第6回セキュリティさくらを開催しました

前回の8/25開催から、九州セキュリティ系勉強会の連合開催だった「Kyushu Infomation Security Day 2012」を間に挟んでの開催であったため、ちょっと間が空きましたが、「第6回セキュリティさくら」を12/15に開催致しました。 ATND http://atnd.org/events/3…

東北情報セキュリティ勉強会に参加してきました

第9回東北情報セキュリティ勉強会に行ってきました。流石に遠かった。金曜日の夜に熊本から博多に移動し、当日の07:00のフライトで伊丹経由で仙台空港という経路でした。 写真は取れませんでしたが、仙台空港周辺は津波で倒された木が残っていたり、逆に真新…

熊本発アプリ開発集団『熊本Apps!』Vol.1への参加について

11/4(日)に開催された熊本Appsに参加して来ました。 http://atnd.org/event/kumamotoapps 「熊本からアプリ・ゲームを開発して世界に向けて発信していきます!」、「マーケティング・企画・プログラミング等に関しては、立ち上げメンバーが中心となって情報…

第5回セキュリティさくら開催しました

H24.8.25に、「第5回セキュリティさくら」を開催しました。今回の講師は、NTTデータ先端技術株式会社の辻伸弘氏と、株式会社ラックの新井悠氏でした。 今回の会場は、前回同様の場所を用い、1時間早く利用できるようにしていたため、前回のようなバタバタ…

北海道情報セキュリティ勉強会「せきゅぽろ」参加しました

H24.7.28に開催されました「北海道情報セキュリティ勉強会 せきゅぽろ」に、北海道旅行を兼ねて参加してきました。前日にどうしても抜けられない仕事があったため、前日に熊本から羽田に移動し、当日に羽田から新千歳へ移動するという非常に無駄の多い移動方…

ボルダリング初挑戦

ボルダリングってご存知ですか? 最近は、メディアでの紹介があったりで、結構目にする機会もあるかと思いますが、ロッククライミングの練習で、壁にはめられた赤や緑の取っ手を登っていくアレです。 色々あって、熊本ITクラスタな面々で挑戦してみたのです…

UnityWorkShop(長崎)に参加してきました

6/30に開催されたUnityWorkShopに参加して来ました。 高速バスで3時間の移動はやっぱりキツイところがあるのですが、LTの準備であっという間に過ぎ去ってしまいました。そもそも開発もできないのに開発向け勉強会に参加すると空気壊さないかとドキドキして…

第4回セキュリティさくらを開催しました

6/23 熊本城側の城彩苑にて「第4回セキュリティさくら」を開催しました。概要についてはオフィシャル側で掲載しますので、個人視点での感想だけ述べたいと思います。 ①ランチタイム 「セキュリティさくらの『さくら』って何ですか」という質問をよく貰います…

情報処理技術者試験

ちょっとギリギリな…

Forensicの勉強はじめました

最近、色々なところで、CTFが盛んになってきています。問題も多種多様ですが、主に以下のような区分となるようです。 1. Binary - マシン語を解析する問題 2. Exploit - Bin系の脆弱性を探す問題 3. Web - Web系の脆弱性を探す問題 4. Forensic - バイナ…

Community Open Day 2012 参加記録

H24.6.9に、Community Open Day 2012に参加してきました。 元々、Microsoft 九州コミュニティになるWin.tech.qに初回から参加しておりますので、その関係での参加です。当日、午前中に仕事が入ったため、午後からの参加になりました。 Windows Server 2012 …

テスト記事

折角アカウントを取得したため、記事作成に向けた準備としてのテスト記事になります。